囲碁はコウがあるからおもしろいところでありますが、入門者にとっては一つの壁にもなり得ます。コウが理解できず辞めてしまうという声も聞いたことがあります。

コウに強くなるには

局面局面により、コウの判断やコウの価値も違ってきますので、コウだけをピンポイントで勉強するというのは難しいです。コウに強くなりたいのであればやはり実戦経験をいっぱい積んで、コウを恐れないことでしょうか。

コウが得意な棋士といえば張栩九段です。張栩九段の碁にはたくさんコウがでてくるので、コウが強くなりたい方は、張栩九段の碁を並べるのがおすすめです。

一つ言えるのは、コウが強い人は、囲碁が強いと言えますね。

本コウ

これが一番多く出てくるコウで、次にどちらかが取れば解消できる形のことを言います。

本コウ・・・一手で解消できるコウ

一手ヨセコウ・・・二手で解消できるコウ

二手ヨセコウ・・・三手で解消できるコウ。ちなみに二段コウと二手ヨセコウは同じ意味です。

万年コウ

部分的には解決できないコウ。

コウ

この隅の形が万年コウの形で、白からセキにするか本コウにするか選べます。本コウにすると白も負けると損をしますし、なかなか打てません。黒からはセキにする手段はできないので、この形は一応白の方に権利がありますね。白がどちらにするか選ぶことができます。

初心者の方へ 、コウの種類は覚える必要はない?

ここに書いたくらいのコウを分かっていれば十分打てると思います。その他にもコウの種類はたくさんありますが、覚えるのは大変ですし、無理に覚える必要もないと思います。慣れれば用語は後から分かってきます。初心者の方は、コウが分かってくるともっと碁が面白くなるかもしれませんね。

登録特典動画3本プレゼント中
全6回の講義動画が視聴できる無料メルマガはこちら
↓↓↓
メルマガ登録ページへ