最近はネットの普及により、自宅にいながらオンラインで指導碁が受けられたり、様々な囲碁アプリを使ってスマートフォンやタブレットで、場所を選ばずに手軽に囲碁が楽しめますよね。

一昔前では考えられないくらい、囲碁の間口は広がったように感じます。今回は、便利な囲碁アプリをいくつかご紹介させていただきます。

私が実際に使っている囲碁アプリ

「囲碁アプリを紹介します」とは言っても、私はアナログな人間なもので、囲碁アプリを本格的に使い始めたのは去年くらいからです。iPadを買ったのがきっかけでした。囲碁アプリをいざ使ってみると、「こんなに便利なものか!」ともう手放せないです。

私のiPadに入っていて、実際頻繁に使っている囲碁アプリの感想や、どのように活用しているか等を書きたいと思います。

囲碁クエスト

囲碁クエスト

「囲碁クエスト」は、9路盤・13路盤が手軽に楽しめる無料のオンライン囲碁対戦アプリです。以前NHK Eテレ「囲碁フォーカス」でも特集されていましたね。囲碁をされている方の間では、かなり浸透しているアプリではないでしょうか。

私が「囲碁クエスト」を始めたのはかなり最近のことです。囲碁のルールがうっすらと分かる(対局はしたことがない)程度の妻が、初心者でも楽しめるらしいという情報を聞きつけ、「囲碁クエストをやりたい」と言い出したのがきっかけです。

さっそく、囲碁クエストのアカウントを取得し、9路盤で妻が対局を始めると、「どこに打てばいいかわからない」と言い始めました。それに加えてどんどん減っていく持ち時間・・・焦っている様子とオンラインとはいうものの碁盤を前にして、ついつい手が伸び代わりに打ったのが始まりでした。

囲碁クエストの魅力は、手軽に、隙間時間でも対局ができる。という部分も大きいと思います。それぞれ持ち時間が設定されていて、9路盤は3分+初手から1手1秒の追加。13路盤は5分+初手から1手3秒の追加です。私は13路盤なら10分前後で対局が終わります。やり始めた頃は、持ち時間が短いことに慣れずに負けることがありましたが、慣れてしまえばそれも楽しめます。

しかし、妻のような入門の方が囲碁クエストをすると、その短い持ち時間のために最初は少し焦ってしまうかもしれません。回数をこなしていくと慣れると思いますので、ぜひ継続してやってみて下さい。

囲碁棋譜i

囲碁棋譜i

「囲碁棋譜i」は、囲碁の棋譜を公開しているインターネットのWebサイトにアクセスして棋譜を表示するアプリです。「囲碁の棋譜データベース」「棋譜ぅ」「gokifu.com」に対応しています。AppStoreで360円、Androidで200円のようです。

世界の対局の棋譜がほぼ当日か翌日にはみれるので、すぐに棋譜並べができ非常に勉強になります。iPadを使うまで分かりませんでしたが、タブレット端末は棋譜並べの棋譜を見るのにかなり扱いやすい代物だと気がつきました。もっと早く買っておけばよかったと後悔しています。

囲碁詰棋宝鑑

詰碁

初心者から、プロ級レベルの問題がそろっている詰碁アプリです。無料でダウンロードできますが内課金があります。無料だと詰碁の数がかなり制限されるため、私は料金1,400円を払い全て見れるようにしました。ちょっと高いと思いましたが、その内容を考えれば決して高くはないと感じます。

難しくてなかなか正解しない問題は、解答を見て確認したくなりますが、解答はまた別途料金が必要です。こちらも購入しましたが、ちなみにお値段480円です。

棋力アップには、指導碁などで人から教えてもらうことが一番の近道。とはよく聞きますが、やはり詰碁などの勉強を繰り返し行うこともとても大切です。詰碁の本を持ち歩かなくても、外出先でもスマホやタブレットで手軽に勉強できるのは大変便利ですよね。

他の詰碁アプリもいくつかダウンロードしてみましたが、操作のしやすさは「囲碁詰棋宝鑑」が私には一番でした。言語も日本語に設定できますが、全てが日本語にならないので少し戸惑います。あと、Android版は今のところないようです。

リアル碁盤

リアル碁盤

「リアル碁盤」は、その名の通り本物の碁盤のように木目があったり、石を置いたときの「パチン」という乾いた音を再現しており、操作も大変しやすいです。プロの棋譜も再生できます。ダウンロードは無料で、内課金(360円)をするとプレミアムバージョンとなりサービスが充実します。

私が普段どのように活用しているかというと、プレミアムバージョンのMy棋譜という機能を使って、自分が試合で対局した棋譜や、プロの先生に指導碁をしていただいた棋譜などを保存するのに使っています。

あと、このアプリが入っていれば、碁盤と碁石がなくても囲碁が打てるのでその点も便利だと思います。

囲碁アイランド

最後は、日本棋院が提供している「囲碁アイランド」です。iPadに入っているのですが、初歩から学べるアプリなので私はもちろん使っていません。妻が囲碁を覚えるためにとったアプリです。そもそも私が教えてあげればよい話なのですが、お互い時間がとれず「囲碁アイランドで覚えてください」ということになりました。

囲碁が全く知らない方でも囲碁アイランドで勉強すれば、多分理解できるようになると思います。囲碁アイランドという架空の島で、動物たちが囲碁を覚えていく。というようなアニメーションを観て、練習問題や総合問題を解いていくという流れです。

アニメーションですが、子どもはもちろん、大人でも楽しめる内容だと思います。段階が1~10まであり、1段階は無料です。2段階目から内課金があるようです。うちは、1段階目しかダウンロードしていませんが(まだ全部終わってない様子)無料なのにアニメーションも練習問題・総合問題もボリュームがありしっかりしています。

ご自身が初心者という方はもちろん、ご家族やご友人に囲碁を教えるときに使うのにもおすすめのアプリです。

※アプリの情報は、記事を書いた2015年12月時点のものです。

登録特典動画3本プレゼント中
全6回の講義動画が視聴できる無料メルマガはこちら
↓↓↓