囲碁が強くなる為には、読みの力を鍛えることは不可欠です。読みの力を鍛えるには、やはり詰碁をすることが一番大事なのでしょうか?
読みを鍛えるコツ
読みの力を鍛えるコツは、よく言われていることですが詰碁をすることが大切です。しかし、初級者の方は詰碁が苦痛に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
やっていて苦痛に感じるのであれば続かないですし、そこで囲碁をやめてしまっては意味がありません。もしも詰碁が苦手と感じているのであれば、難しい問題にチャレンジするよりも、簡単な問題を繰り返しやって覚えるほうが上達へ近づきます。
特に基本死活は繰り返し、覚えるまですることをお勧めします。
読みを鍛えるには詰碁だけで大丈夫?
読みの力を鍛えるには詰碁が大切ですが、詰碁ができれば必ずしも囲碁が上達するのかと言ったらそうではありません。それを活かせるかどうかはその後の打ち方によるので、詰碁だけでなくいろいろ勉強しましょう。
棋力が上がってくると感覚で打つ部分も多くなると思います。石が混んでくると詰碁や死活が出てきますので、読みが大事ですが、それまでは意外と読んでなかったりします。直感的にこの図はだめと分かるようになるので、そこまで多く読んでないと思います。私も実際、そこまで多く読んでなかったりしますし、序盤などは特に感覚が大事かと思います。
そういった感覚は、経験を積めば自然と身についていくので、どんどん実戦をしてそこから学んでいくことが上達に繋がります。
登録特典の動画3本プレゼント中
全6回の講義動画が視聴できる無料メルマガはこちら
↓↓↓